【リールカスタム】20ヴァンフォードをオーバーホール+α してみた

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • 今回掛かった費用
    22ステラ 
    No,22 ローターナット    850円
     No,21 ローター受けカラー 400円
     No,20 ボールベアリング 1,250円
     No,19 ローターベアリングシール 350円
    No,201 座金           100円  
    リブレ
     フォルテ ファイヤー&レッド  4300円
             合計 7,250円+税
    いつもは魚大好き奥さんの喜ぶ顔が見たいおっちゃんの釣行動画を配信しているのですが、今回はメインで使っているヴァンフォードc2500SHGを自己流オーバーホール+カスタムしてみました。
    釣行以外の慣れない投稿ですので、ピンボケ・文字多すぎ・編集下手過ぎと3拍子揃った、とても視聴し難い動画となっております。

Комментарии • 8

  • @柚乃もか
    @柚乃もか Год назад +2

    時々ハンドルが逆回転するんですが自分で修理できる難易度
    でしょうか?

    • @初級者しーさん
      @初級者しーさん  Год назад +1

      ご視聴、そしてコメントありがとうございます。
       考える可能性としては長年愛用された事でクラッチ部分が摩耗してしまったと思われます。
      シマノのローラークラッチは金属同士が常に接触しているので、普通に使っていても削れてくると思います。
      実際この動画ではカットしましたが分解清掃しており、1年程の使用期間でしたが結構削りカスでウエスが黒くなりました。
      (5:27の所でローラークラッチインナーを軽く拭いていますが、汚れが確認できます)
       ご使用されてるリールが不明なので例えになりますが、18ステラの部品表で「部品番号53番 ローラクラッチ組 1265円」
      と「部品番号55番ローラークラッチインナー 385円」この2点の交換で症状が改善される可能性は有ります。
      (出来れば、「54番のローラークラッチガイドシール 165円」も一緒に変えることをお勧めします)
       ローラークラッチ組は組みあがって届くそうですが、万が一バラバラになってしまうとパーツ単体が細かいので
      細かい作業への折れない心と、根気が必要です。(クラッチの組み立て動画を他の投稿者様がアップされています。)
       私みたいなポンコツでも出来たのでやってみても良いかもしれませんが、不良個所は憶測ですので、これで治らない可能性はあります。
      大切なリール(高額なリールなら猶のこと)でしたらプロへ依頼された方が良いかもしれません。

    • @柚乃もか
      @柚乃もか Год назад

      @@初級者しーさん 古いセルテートフィネスカスタムをオーバーホールしてみようと思っていますがステラ2台をバラして戻せなくなったことがあるので躊躇っています。

    • @初級者しーさん
      @初級者しーさん  Год назад

      @@柚乃もか
      なるほどですね、私はダイワのリールをまだメンテナンスした事が無いので無責任な発言になってしまうと思いますが、
      お使いのリールは05セルテートフィネスカスタムでしょうか?
      ダイワのHPのパーツ検索で見た限りですがパーツ番号042,043の交換になりそうですね。
      ただ、分解メンテをされているブログがあったので見てみたのですが、その写真ではワンウェイクラッチがグリスまみれでした。
      お使いのリールを分解してみないと解りませんが同じ状況ですとローターを省いた本体の全バラシしてからの洗浄になり結果、
      フルオーバーホールになるかと思います。
      そうなってくると他の消耗品(Oリングなど)ベアリングのチェック(交換)と交換部品も増える事になると思います。
      それからグリスアップとなるのですが、どのグリス(ワンウェイクラッチ部)を使うのか調べた限り出て来ませんでした。
      (シマノのオイルスプレーが良いとの情報は有りましたが・・・)もしチャレンジされるのであれば、
      知識のある方のアドバイスを受けてからされた方が良いかと思います。
      御力になれず申し訳ございません。

  • @konamaru1588
    @konamaru1588 Год назад +1

    申し訳ありません。
    シム調整に使用した0.25mmシムの内径外径を教えて頂けないでしょうか?

    • @初級者しーさん
      @初級者しーさん  Год назад

      ご視聴、そしてコメントありがとうございます。
      アナログノギスなので正確か不明ですが、内径外形は純正サイズとほぼ同じで、内径3.5mm 外形5.5mmでした。
      今も手元に1枚残っているのですが、どこで入手したか不明です・・・
      何かに付属していたものなのか・・・
      0.2mm+0.05mmの2枚を入れても同じなので調整は可能かと思います。
      購入した物で記憶が有るのは、18ステラのパーツNo61座金と062調整シムです。
      曖昧な回答で申し訳ございません。

    • @konamaru1588
      @konamaru1588 Год назад +1

      @@初級者しーさん さん
      返信頂きありがとう御座います。
      シム情報助かります🙇
      年末に格安でヴァンフォード2500Sを入手したので、色々と手を入れていたところでした。
      丁度オススメに動画が上がっており、チャンネル登録させて頂きました!センター出しはそのようにやるのですね、知らなかったので次回バラした時に実践してみます!
      他の釣行動画も拝見させて頂きますね!

    • @初級者しーさん
      @初級者しーさん  Год назад

      @@konamaru1588 さん
      私の動画で参考になればよいのですが、ありがとうございます。
      私の経験では、均等締め付けが不十分だと、ハンドルを回すとギアの引っ掛かりなどの違和感を感じる事が有ります。
      またセンター出しが不十分の場合は、ローターが一部擦れている様な音と感触を感じる事が有りました。
      センター出しの注意点として、ローラークラッチインナーの入れ忘れやクラッチの取り付けねじを緩めすぎて回すと、クラッチ内部で分解する場合があるのでご注意ください。